気になっていた「鼻うがい」に挑戦

チャレンジ

わたしがよく行くクリエイトSDに去年(2024年)頃から見かけるようになった「鼻うがい」の商品。

気になっていましたが、「鼻の中に流し込んだ液が反対の鼻の穴から蛇口のように流れ出る」というインパクトのある表絵から、チャレンジできずにいました。

しかし、今年(2025年)は花粉症の症状が特にひどく、意を決して『鼻うがいハナノア』(小林製薬)を購入しました!

初めての方におすすめの鼻から出すタイプ
口から出すタイプもある

箱を開けた中身はこんな感じ。

外装フィルムや説明書はなく、とてもシンプル

洗面台の前に立って、初「鼻うがい」!

使用方法は、

  1. みどり色のボトルに洗浄液を50ml入れる
  2. 鼻の穴にボトルをフィットさせて、少し下を向く
  3. ボトルの中央を押して洗浄液を鼻の中に流し込む
  4. 反対の鼻も同様に洗浄する

はじめてで緊張しながら、鼻の中に洗浄液を流し込む。

びゅーっと鼻の中に液体が出ていっているのがわかる。
たしかに 痛くない けど、水流の刺激で涙が出る…!

でも、反対の鼻の穴から洗浄液が出てこない、、、

やり方は合っているのか?と思ったころに、ちゃんと出てきました!

だば〜っ と。

しんトラ
しんトラ

不慣れなせいか、涙も一緒に出てデトックス感がすごいです

反対の鼻も同様に洗浄します。

洗浄後はスッキリ感が持続!

洗浄が終わったあと少し鼻をかみ、洗浄前に鼻の中にあった ピリピリ、むずむずした感じがなくなりスッキリ しました!

そのあと(昼すぎ)から家の中で過ごした印象では、1日中スッキリ感が続いていました。

洗浄におすすめのタイミング

  • 外から家に帰ってきたとき
  • 仕事、勉強、趣味などで集中したいとき
  • 寝る前

コストパフォーマンスはイマイチ

シャワーボトルがセットの洗浄液500mlで定価(税抜)1,130円、洗浄液500mlのみで定価(税抜)830円です。

「鼻から出すタイプ」は一回の使用量が両鼻分で50ml、つまり 500mlで10回分 になります。

しんトラ
しんトラ

1日に2〜3回の使用頻度になると、あっという間になくなっちゃいますね

別の「口から出すタイプ」は一回の使用量が両鼻分で20ml500mlで25回分 になりお得です。

まとめ

はじめてやってみた「鼻うがい」ですが、洗浄後の感じがとても良かった ので今後も使用を継続していきます。

そんな「鼻うがい」は次の方におすすめです。

  • 鼻が詰まりやすい
  • 慢性的に鼻炎がある
  • 花粉症である

それ以外の方でも、外でいろんなものが飛散している 春と秋 の「鼻うがい」はおすすめです。

はじめは鼻の中の洗浄に緊張感を伴いますが、徐々に慣れると思います。

コストはやや高めですが「口から出すタイプ」を使用できればコストを抑える ことができます。

わたしも次に「口から出すタイプ」を試してみます。
その報告は追記する予定です。

追記:R7.4.21

鼻から出すタイプは使用に慣れてきて、目を閉じて洗浄するとスムーズ にできるということが分かりました。

しんトラ
しんトラ

涙も出なくなりました!

口から出すタイプを買ってみた

値段は鼻から出すタイプと同じ

洗浄液の残りが少なくなってきたので、口から出すタイプ を買ってきました。

箱から出すとこんな感じ。

口から出すタイプとの違いは 洗浄器具の色と形が違うだけ

左が口から出す用で、右が鼻から出す用

使用する量が少ない分コストパフォーマンスは良いが、使用感はどうなのか?

口から出すのは難しい

使用時に鼻から出すタイプは やや下を向き、口から出すタイプは 正面を向く という違いがあるのですが、正面を向いても洗浄液が口の方に流れてこない ですがな。。。

洗浄液のほとんどが鼻から出てきます。

こんなに口から出てこないんだが。。。

慣れたら絵のように出てくるようになるのかな?

口からほとんど出てこなくても、スッキリはする ので良いと思います。

タイトルとURLをコピーしました